まだ梅雨の時期ではないのに、春になって雨や曇りが続く時がありますね。
冬から春に季節が変わり、気温や気圧などの様々な気象の変化によって雨が降りやすくなるようです。
実は雨には沢山の種類があることを知っていますか?
今回は春の雨についてご紹介します。
菜種梅雨(なたねづゆ)
3月から4月の菜の花が咲く頃に降り続く長雨のこと。
同じ期間に降る長雨を「春霖(しゅんりん)」とも呼びます。
春時雨(はるしぐれ)
春に一時的に降ったり止んだりする雨のこと。桜が咲く頃は「花時雨」と言います。
春雨(はるさめ)
2月末から3月にかけて春にしとしとと降る雨のこと。
春雨といえば食べ物の春雨もありますね。こちらは製造過程で細く流れ出てくる様子が春の雨を思い浮かべることが由来で名前がついたそうです。
桜雨(さくらあめ)
桜が咲く頃に降る雨を「桜雨」と呼びます。桜が開花した後に雨が降り花びらが散るのを「桜流し」と言うこともあります。
他にもこんな春の雨の種類があります。
軽雨(けいう)
小糠雨(こぬかあめ)別名:ひそか雨、ぬか雨
発火雨(はっかう)別名:桃花(とうか)の雨、杏花雨(きょうかう)
雪解雨(ゆきげあめ)
催花雨(さいかう)別名:養花雨(ようかう)、育花雨(いくかう)
花に関する呼び方が多いように、植物が芽吹く春の雨は自然界において貴重な恵みです。
春先の雨は、空も明るく草花が雨露できらきらと輝く様子が見られます。
暖かくなってお出かけしようとしたら雨でがっかり…ということもあるかと思いますが、雨について知ると、少し見方が変わり雨の日も楽しめるかもしれませんね。