


桜の季節
寒さも緩み、春らしい陽ざしが嬉しい季節となってきましたね。春といえば、桜ですね。桜の開花予想も気になる時期です。 今回は春の和菓子の定番「桜餅」についてです。桜餅には、生地を小麦で作ったクレープのような「関東風」と、餅米を使った「関西風」があります。そのどちらにも、桜の葉っぱが巻かれています。葉っぱを食べるのかどうか、迷われる方もいるのではないでしょうか? 桜餅に巻かれている葉っぱは、オオジマザクラの葉が塩漬けされたものが使用されています。香り付けや、乾燥を防ぐために巻かれているそうです。...
ひな祭りカラー
3月3日は「ひな祭り」です。女の子の成長を願う行事として知られていますね。桃色(赤)・白・緑の組み合わせをスーパーなどで見かける機会も増え、この3色を見るとひな祭シーズンだなと感じる方もいるのでは。 ひな祭りカラーといえば、菱餅です。菱餅の形は「ヒシの実」からきているそうです。繁殖力の強いヒシの実をかたどることで、子孫繁栄や長寿、魔除けなどの願いが込められています。 3つの色には、次のような意味が込められています。 桃色/赤(クチナシ) 『魔除け』や『先祖を尊ぶ心』。クチナシが持つ解毒作用という実用的な効果も期待されている...
恵方巻き
2月3日は節分ですね。節分に恵方巻きを召し上がる方も多いのではないでしょうか。節分は季節の変わり目の前日のことを言います。邪気が入り込みやすいこの節目に、豆まきで厄払いをする風習があります。そして、恵方を向いて願いを込めた巻き寿司を食べると、縁起が良いと言われています。2022年の恵方は「北北西」です。...
「十二支」と「干支」の違い
人生の大きな節目の1つである「還暦」がなぜ<60歳>なのかご存知ですか?実は「十二支」と「干支」が関係しています。 十二支(じゅうにし)とは 子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種類です。 十干(じっかん)とは...
賀寿について
「賀寿」とは、長寿をお祝いすることです。節目の年齢ごとにお祝いの名前があり、その由来とあわせてご紹介します。 従来は、数え年(生まれた年を一歳として、そのあと新年のたびに一歳を加えて数える年齢)で祝うのがしきたりでしたが、現在は満年齢で祝うことも多くなっています。 また、長寿のお祝いにはそれぞれ年齢によってテーマ色が異なります。(一覧は満年齢での表記としています。) 60歳 還暦(かんれき):赤色 十干と十二支を組み合わせた干支が60年で一巡し、生まれた年の干支に戻ることを指すそうです。 70歳 古稀(こき):紫色...