「賀寿」とは、長寿をお祝いすることです。節目の年齢ごとにお祝いの名前があり、その由来とあわせてご紹介します。
従来は、数え年(生まれた年を一歳として、そのあと新年のたびに一歳を加えて数える年齢)で祝うのがしきたりでしたが、現在は満年齢で祝うことも多くなっています。
また、長寿のお祝いにはそれぞれ年齢によってテーマ色が異なります。
(一覧は満年齢での表記としています。)
60歳 還暦(かんれき):赤色
十干と十二支を組み合わせた干支が60年で一巡し、生まれた年の干支に戻ることを指すそうです。
70歳 古稀(こき):紫色
「古希(こき)」とは、中国唐代の詩人・社甫の曲江詩の中の「人生七十古來稀」の一節によるもの、とされています。 昔の70歳は非常に稀(まれ)なことだったということですね。
77歳 喜寿(きじゅ):紫色
「喜」の字は「㐂」とも書き、「七十七」と読めることが由来とされているようです。
80歳 傘寿(さんじゅ):紫色、黄色
傘は「仐」とも書き、分けて書くと八十と読めることが由来とされているようです。
88歳 米寿(べいじゅ):金色、黄色
米の字を分けて書くと八十八となることが由来とされているようです。
90歳 卒寿(そつじゅ):紫色
卒は「卆」とも書き、分けて書くと九十と読めることが由来とされているようです。
99歳 白寿(はくじゅ):白色
「百」の字から「一」をとると「白」になることが由来とされているようです。100歳まであと1歳。
100歳 百寿(ももじゅ):桃色
文字通り、百歳をお祝いします。1世紀として紀寿とも言うそうです。
108歳 茶寿(ちゃじゅ)
「茶」の字は分けて書くと「十・十・八十・八」となり、それを全部足すと108(10+10+80+8)になることが由来とされているようです。
111歳 皇寿(こうじゅ)
「皇」の字を分けて書くと「白」と「王」。「白」が白寿の99、「王」は「十」とふたつの「一」となります。99+10+1+1=111となることが由来とされているそうです。
120歳 大還暦(だいかんれき)
2回目の還暦に由来します。
※百歳を超えた祝いには基調となる色は特に無いそうです。